--.--.-- *--
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
CATEGORY : スポンサー広告
2007.12.27 *Thu
産地違い2種♪
H.venetia N of Hankey 輸入苗

gracilisから分類された種らしい。輸入元からの札には、まだgracilis N of Hankeyが付いていた。

こちらの葉先はこんな感じ。
H.venetia just E of Hankey 輸入苗

最初のものとは同地方だが、北と真東で違うらしい。・・・どこが・・・?(^^;

こちらの葉先はこんな感じ。
特徴を述べると~
北産のものは、全体的に丸みを帯びてボール型。
葉は短目で色は深味のある青緑。
葉幅は広目で葉数も多い。
ちょっと荒々しい感じがする・・・
対する真東産は、初々しい黄緑で、上にすっと伸びている。
葉は長目でスレンダー。窓は北産のものより透明度が高く、大きい。
葉数は北産より少な目で、ふわ~っとした印象。…儚げだ・・・
もっと遮光して育てれば、葉色もきれいな緑系の色が出るんであろうが
九州のクソ暑い夏を乗り越えるには、今のうちに鍛えておかねば!と陽に晒す~w
私の好みはちょうどEの方。
儚いのが好き
…こんな風にね、産地違い・タイプ違いが面白くて、どんどん集めてると~
すごいことになるんだよねw(^^; いえ、数が・・・w
昨日、もの凄い方からコメントを頂戴した。
実は、秘かに憧れていた~
当然先方様は私のことなどご存じありませんw勝手に覗かせていただいていただけですので~
お目に止めていただいたんだと思うと、感動~~!!
大変貴重な情報及びアドバイス、本当にありがとうございました(^^)
またひとつ、勉強になりました・・・。

gracilisから分類された種らしい。輸入元からの札には、まだgracilis N of Hankeyが付いていた。

こちらの葉先はこんな感じ。
H.venetia just E of Hankey 輸入苗

最初のものとは同地方だが、北と真東で違うらしい。・・・どこが・・・?(^^;

こちらの葉先はこんな感じ。
特徴を述べると~
北産のものは、全体的に丸みを帯びてボール型。
葉は短目で色は深味のある青緑。
葉幅は広目で葉数も多い。
ちょっと荒々しい感じがする・・・
対する真東産は、初々しい黄緑で、上にすっと伸びている。
葉は長目でスレンダー。窓は北産のものより透明度が高く、大きい。
葉数は北産より少な目で、ふわ~っとした印象。…儚げだ・・・
もっと遮光して育てれば、葉色もきれいな緑系の色が出るんであろうが
九州のクソ暑い夏を乗り越えるには、今のうちに鍛えておかねば!と陽に晒す~w
私の好みはちょうどEの方。
儚いのが好き

…こんな風にね、産地違い・タイプ違いが面白くて、どんどん集めてると~
すごいことになるんだよねw(^^; いえ、数が・・・w
昨日、もの凄い方からコメントを頂戴した。
実は、秘かに憧れていた~
当然先方様は私のことなどご存じありませんw勝手に覗かせていただいていただけですので~
お目に止めていただいたんだと思うと、感動~~!!
大変貴重な情報及びアドバイス、本当にありがとうございました(^^)
またひとつ、勉強になりました・・・。
スポンサーサイト
COMMENT
はじめまして、ようこそ♪
>男爵 さま
こんばんは~♪初コメント、ありがとうございます(^^)
水遣りは掴むまで難しいですねw
あのお話は、ほんとにまだ集め始めて間もないころのことで、教訓になっているんです~
しおれてきたら水をあげる。まさに初心者の陥りやすい勘違いです。
私もアドバイスいただいたとき「水を切る!?」って半信半疑で・・・(^^;
ハオルチア含め、多肉植物は、もともと水の少ない乾燥した地域に自生する植物で、体内に水分を蓄えるメカニズムが備わっているので、水を切らしたぐらいでは簡単には枯れない。
かえって、水分を求めて根を張り巡らしていくのだと説明を受けました。
業者さんは成育を早めるため、大量に水をあげるのだそうですが、それは根を育てるためじゃなくて、葉の部分を大きくするためなのだと、私は解釈しています。
出荷率上げないと、売れませんからね~
業者さんにもよりますが、赤玉多量に使っているところは、根っこが弱いように思えます。
水やり辛くして、根を充実させる、これが重要になってきますよね(^^)
なんて・・・偉そうに語る私は初心者~w
産地違い、おもしろいですよ♪
男爵さんも、好きな品種で試してみてください。
ハマりますよ~(ニヤリ)
こんばんは~♪初コメント、ありがとうございます(^^)
水遣りは掴むまで難しいですねw
あのお話は、ほんとにまだ集め始めて間もないころのことで、教訓になっているんです~
しおれてきたら水をあげる。まさに初心者の陥りやすい勘違いです。
私もアドバイスいただいたとき「水を切る!?」って半信半疑で・・・(^^;
ハオルチア含め、多肉植物は、もともと水の少ない乾燥した地域に自生する植物で、体内に水分を蓄えるメカニズムが備わっているので、水を切らしたぐらいでは簡単には枯れない。
かえって、水分を求めて根を張り巡らしていくのだと説明を受けました。
業者さんは成育を早めるため、大量に水をあげるのだそうですが、それは根を育てるためじゃなくて、葉の部分を大きくするためなのだと、私は解釈しています。
出荷率上げないと、売れませんからね~
業者さんにもよりますが、赤玉多量に使っているところは、根っこが弱いように思えます。
水やり辛くして、根を充実させる、これが重要になってきますよね(^^)
なんて・・・偉そうに語る私は初心者~w
産地違い、おもしろいですよ♪
男爵さんも、好きな品種で試してみてください。
ハマりますよ~(ニヤリ)
はじめまして♪
美容室のブログ「男爵日記」の担当「男爵」と申します。遊びに参りました♪
看板犬=コーギー=男爵なんですが、犬の名前を借りて皆様のブログを徘徊させていただいております。
凄いハオ達ばかりで、腰砕けです!
そして、水切りの話しとか勉強になりました!
僕は生産者さんが水遣りを沢山して生長スピードUPをしていると聞いたので、水遣り魔になってるんですが、水切りも時には大切ですね!
良い勉強になりました!
産地違いで揃えるんですか・・・・凄い。。
僕は、まだ広く浅く育ててるので、勉強になります!
またチョコチョコ遊びに来ますね♪ では♪
看板犬=コーギー=男爵なんですが、犬の名前を借りて皆様のブログを徘徊させていただいております。
凄いハオ達ばかりで、腰砕けです!
そして、水切りの話しとか勉強になりました!
僕は生産者さんが水遣りを沢山して生長スピードUPをしていると聞いたので、水遣り魔になってるんですが、水切りも時には大切ですね!
良い勉強になりました!
産地違いで揃えるんですか・・・・凄い。。
僕は、まだ広く浅く育ててるので、勉強になります!
またチョコチョコ遊びに来ますね♪ では♪